masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

読書

ブログ見てます、と知り合いに言われることが増えた

"ブログ見てます" とふいに知り合いから言われることが増えた。そりゃこんだけ書きなぐってたらそうだろう、と思いつつ、ありがたい話。 なんやかんやこのひたすらブログ書き続ける習慣はもう1年以上続いてきた。毎日とはいわないけど、大体平日は毎日ブログ…

はらぺこあおむしの絵本を歌いがら読みたい長女 VS 早く寝たい僕

はらぺこあおむし、有名な絵本なのでご存知の方も多いだろう。こちら。 はらぺこあおむし 作者:エリック=カール 偕成社 Amazon はじめは保育園で絵本を読んだ or 歌を教えてもらったのがきっかけで、我が家でも本を購入したりした(多分そう)。 絵本につい…

非認知能力をどう伸ばしていくか ━ 科学的根拠で子育て

科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線 作者:中室 牧子 ダイヤモンド社 Amazon 著者の本は以前も読んだことがあり、せっかくなので読み始めた。ちなみに以前読んだ本はこちら。話題になっていた?と思うので知ってる方も多いだろう。そちら…

柔らかければいいということでもない━すごい股関節

すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 作者:中野ジェームズ修一 日経BP Amazon 最近は股関節のストレッチを念入りにしている。 きっかけはたぶんインスタで股関節ストレッチの動画を見てからだと思う。 この本を手に取ったのはそんな時…

日本の昔ばなしにハマる娘

日本の昔ばなし20話 (名作よんでよんで) 作者:西本鶏介 学研プラス Amazon 最近は毎晩この本を読み聞かせている。 "ちょっとまだ早いかもな" 一つ一つの話が長いので、もうすぐ3歳の娘では集中して聞くのは難しいかも、と話をしていた。だから、購入してすぐ…

我が家における現在のアンパンマン ━ リーダーの言葉力

以前、こんな記事を書いた。ちょうど1年前くらい。はてなブログ側の管理画面でサジェストされていて気づいた。 masaytan.com この当時と比べると娘のアンパンマン熱は少しおさまっている。 メルちゃん:40% ちいかわ:25% アンパンマン:25% しまじろう:10%…

英語の多読におすすめの洋書まとめ(個人的な英語多読ログ)

ビジネス書や自己啓発系、子育て系の書籍が中心です。このジャンルを選んでいる理由は、読みやすいのと、僕個人の好みによります。 紹介する書籍は読後に随時アップデートしていきます。なお、多読についての話は以前別記事(今更ながら英語字幕でNetflixを…

勤め先の勉強会で読書会してます━スクラムの拡張による組織づくり

以前こんな記事を書いた。 masaytan.com 勤め先で毎週30min勉強会してるんだけど、この話題についてもう一度説明した方が良さそう、となった。教えて欲しいという話をもらった。 そうだよな、この辺なかなか難しいんだよな と、改めて思った。それはそう。 …

鼻詰まりを改善したい ━ 鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法

鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法 (日本経済新聞出版) 作者:黄川田徹 日経BP Amazon 先日この本を読んだ。きっかけはなんだったか忘れたが、鼻詰まりがひどくて改めてちゃんと治すことを考えようと思ったことがきっかけかなと思う。 耳の中が…

最後はプロに任せるとしても学ばねば━相続は普通の家が一番危ない

相続は〝普通の家庭〟が一番危ない 作者:大村大次郎 かや書房 Amazon 著者の本はいくつか読んでいて、たまたまレコメンドで出てきたので読んだ。 専門家ではないので詳しくはないんだけど、やはり知っておきたいので改めて読んだ。両親もそろそろそういう年…

目の疲れ対策で夜はKindle Paperwhiteで本を読む生活にしてる

New Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック Amazon Amazon 最近またKindle Paperwhiteを使い始めている。 その理由は目の疲れ。 背景としては、以前記事にも書いたが本の整理に問題があ…

日本における半導体産業とメディア━エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界

エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界 作者:津田 建二 PHP研究所 Amazon Xでおすすめされているのを見て読んでみた。実はあんまり知らない業界なのですごく楽しく読めた。 特に面白かったことは半導体産業が斜陽である、ていうことをずっと聞い…

改めて自分の睡眠を改善した ━ 睡眠の超基本

快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本 作者:柳沢 正史 朝日新聞出版 Amazon 以前から気になってた本をやっと読んだ。驚いたことがあったので羅列する。 睡眠のゴールデンタイムというのはない 睡眠は質より量をまず大事にする 特にゴールデンタイムの件…

ロカボな食生活トライ中

先日こんな本を読んだ。たまたまAmazonでレコメンドされて読んだ。 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術 作者:アイザック・H・ジョーンズ サンマーク出版 Amazon 食事をどうするかというのは定期的にアップデートしている。この本で書かれている内…

改めて勉強してみるにはちょうど良い━図解 労務入門

図解 労務入門 人事の土台をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ 作者:坪谷邦生,岩田佑介,古茶宏志 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon ふとAmazonで見つけて改めて勉強しようと思いサクッと目を通した。先日、立場が代わり、…

今更ながら英語字幕でNetflixを楽しんでいる━独学で英語を話せるようになった人がやっていること

先日、Netflixを2年ぶりに契約した。たぶん攻殻機動隊の新しいシリーズを見て以来かな。 きっかけは以下の本を読んでのこと。 独学で英語を話せるようになった人がやっていること 作者:中林くみこ リチェンジ Amazon 英語の学習はモチベーションが上がったり…

専門外だけど興味のあったことを手軽に知れてよかった━機械加工の知識がやさしくわかる本

機械加工の知識がやさしくわかる本 作者:西村仁 日本能率協会マネジメントセンター Amazon たまたまAmazonのレコメンドに出てきた本書。ちょっと興味あったんだよね、と思っていて、Kindleだと安かったから読んでみた。 読後の感想としては、ちょうど知りた…

アーキテクチャ関連の書籍難しいけど、抜群に読みやすかった━アーキテクトの教科書

アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 作者:米久保 剛 翔泳社 Amazon アーキテクチャ関係の本はいくつかあるけど、どれも読み進めることが難しいことが多い。シンプルに理解に時間がかかる。 みんなどう勉強してるんだろう。僕…

週刊少年ジャンプの購読やめて、コミック派になった(また購読することもあると思うけど)

週刊少年ジャンプの購読をやめた。小学生の頃から読んでいて、アプリが出てからは長らくサブスクしてた。 まさかジャンプを読むのを辞める日が来るとは思ってなかった。 が、ジャンプを購読しつつ、読んでる漫画はコミックも買ってるので、それを考えるとジ…

SNSを利用して友人との繋がりを大切にする━男はなぜ孤独死するのか

以前こんな記事を書いた。 masaytan.com たまにこの本のことは思い出して、大事だよな、と思っている。 が、その実践、つまり友人との関係を続ける努力の実践はなかなか難しいよな、と思っていた。そんなに深刻に考えなくても良いなと思いつつ、その認識こそ…

仕事ではじめてソフトウェア開発をする方にはおすすめ━ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版 エンジニアになったら押さえておきたい基礎知識 作者:飯村 結香子,大森 久美子,西原 琢夫 翔泳社 Amazon 最近は一昔前(僕が学生の頃、20年前とかですかね)と比べるとプログラミングを学ぶ…

異国で働く難しさ━カレー移民の謎

カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 (集英社新書) 作者:室橋裕和 集英社 Amazon 僕はカレーが好きだ。CoCo壱のカレーも好きだし、自分でカレールーから作るカレーも好きだ。最近はしてないがスパイスカレーも以前はよく作っていた。 そして、もちろ…

子どものデジタル環境とどう向き合うべきか━ルポ スマホ育児が子どもを壊す

ルポ スマホ育児が子どもを壊す 作者:石井光太 新潮社 Amazon 著者はあとがきで取り上げた話は一部の極端な例かもしれない、と述べている。が、それでも近未来の前兆として向き合うべきでは、として本書を締めくくっている。 本書を読みながら、極端な例かも…

ずっと疑問だった歴史小説をどう書いてるか、を知れてスッキリ━戦国武将を推理する

実は僕は一度だけ小説を書いたことがある。10万字程度で、Web小説、というかカクヨムに投稿した。 書いた理由は大したことなくて、カクヨムがリリースされたのを見て、試しに書いてみるか、と思ったことだった。たまにカクヨムを見るとほんのちょっとアクセ…

遅ればせながらキャッチアップするには最適━ChatGPT GPTsが作れるようになる本

TL;DR この界隈、展開が早いので追いついていない方と多いはず、僕もそう。パッとツールとして使うことを目指すなら読みやすくて良い本だった。 GPTsのことあんまりわかってない ChatGPT GPTsが作れるようになる本 作者:ChatGPT研究所 SBクリエイティブ Amaz…

秋元康の例えがぶっとんでたけどわかりやすかった━書けないんじゃない、考えてないだけ。

書けないんじゃない、考えてないだけ。 作者:かんそう サンマーク出版 Amazon ふと面白そうだなと思って、著者の方のことを知らず本書を手に取った。タイトルを見ながら、まあそうだよな、となんとなく中身を想像できたんだが、それでも楽しく読めた。 読後…

僕も他人事ではないし、多くの男性も心当たりあるのでは?━男はなぜ孤独死するのか

TL;DR 友人、知人は大事にしよう、自戒を込めて。 他人事ではない人も多いはず 男はなぜ孤独死するのか 作者:トーマス・ジョイナー 晶文社 Amazon Xで話題になっていたので軽い気持ちで読み始めたんだが、まさに自分に向けて書かれてるような本だなと感じて…

指吸い(指しゃぶり)を卒業するための最終兵器ゆびたこ絵本はアンパンチに勝てるか

どこの子もそうだと思うが指吸い(指しゃぶり)を卒業する時期が来る。うちの娘もそろそろかな、というところ。 無理やりするつもりはないので、いろいろ試行錯誤をしてきた。 指吸い我慢できたらおやつあげる 指吸いの原因の一つ、大好きな毛布を渡すタイミ…

続けることの大切さについて改めて考えた━職業としての小説家

職業としての小説家(新潮文庫) 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 久しぶりに村上春樹の本を読んだ。といっても実はこの本は読むの2回目くらい。 村上春樹の小説は 風の歌を聴け 羊をめぐる冒険 ノルウェイの森 アフターダーク あたりしか読んでいない。中でも…

ファイナンシャルプランナー視点での説明が安心する━フリーランス大全

フリーランス大全 作者:井戸美枝 エクスナレッジ Amazon たまたま馴染みの書店で手に取った本書だったが、ファイナンシャルプランナーである著者の視点でまとまった内容が非常に良かった。フリーランスや個人事業主などに向けたお金周りの書籍というのは数多…