著者の本は以前も読んだことがあり、せっかくなので読み始めた。ちなみに以前読んだ本はこちら。話題になっていた?と思うので知ってる方も多いだろう。そちらもすごく参考になった。また読み返したい。
さて、本書で個人的に参考になったことは非認知能力の大切さ。
非認知能力とは、具体的には例えば以下三つがある。
- 忍耐力
- 自制心
- やり抜く力
テストで計測できる力が認知能力であり、それ以外が非認知能力。これらが例えば社会で活躍し、年収などへの影響が大きい事柄だという。
たしかにやり抜く力をはじめ、それらが必要なことはよくわかる。以下書籍も以前読んで参考にしている。
大事なことはわかったが、さて、それをどう教えていくかは難しい。書籍内ではスポーツや音楽などを学ぶ過程でそれらが鍛えられるとある。リーダーシップを発揮する場を通して学ぶなどなのだろう。
理屈はわかったし、それも納得ではあるものの、さてどうしたものか。難しいな子育て。じっくり考えていこう。終わり。
↓娘が2歳の頃によく読んでた本をまとめています。どなたかの参考になれば幸いです。↓
↓こちらは3歳になってから読んでる本をまとめています。↓