masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

とりあえずもやしナムルを作るだけで一品増えて良き

まずはもやしナムルを作る手順を。

 

  1. もやし茹でる
  2. もやしにごま油を適量、塩を適量かける

 

以上。非常にお手軽。

 

f:id:masayuki5160:20250604100623j:image

↑先日作ったもやしナムル。ツナがあったのでそれもおまけで入れました。

 

最近はよく作り置き料理を作る。一つ一つの料理の手間は非常に小さくて、ささっと朝の空いた時間に使ったり、前日の夜に作って翌日食べたりする。

ふとはじめたことだが、家族には評判。

パターン化はできていて、上述のナムルにするのもそうだけど、

 

  1. 野菜を切って、茹でる
  2. ミックスナッツを細かくする
  3. 細かくしたナッツと茹でた野菜、オリーブオイル、塩を入れ和える

 

というナッツ和え。あとはオリーブオイルかけてグリルで焼いた野菜に塩かけるだけのパターン。こんな感じ。

 

  1. 野菜を切る
  2. オリーブオイル、塩をかけてグリルで焼く

 

にんにく炒め、というかアーリオオーリオも好きでたまにやるけど、これは一手間かかるのでたまにやるだけにしてる。

あと、シンプルに野菜をオイルで炒めることもパターンとしてはあるけど、これは今のところ、ちりめんじゃことかがある場合にそうすることが多い。

 

  1. フライパンにオリーブオイル多めに入れあたためる
  2. ちりめんじゃこ入れ炒める
  3. 野菜入れる
  4. 塩で味付け

 

こんな感じ。ちりめんじゃこのおかげで良い塩梅の味になる。

あと、ツナ缶がうまく使える。どのパターンであっても、お好みでツナでも入れればいつもと違う品になる。便利。

季節の野菜や、あまったベーコン、ミンチなど加えても良い。手順は上記のままでいけるが、これだけでバリエーションはどんどん増える。

 

そんなわけで最近は一品か二品は作り置き料理があるんだけど、その中でもこのもやしナムルは一番楽。

たぶんもやしなので切る手間もないし、茹でて、ごま油とあえて、塩入れるだけだからかな。

それに、なぜか長女がこのもやしナムルを非常に気に入ってて、毎度よく食べてくれるのでそれも良い。

以上、もやしナムル、楽チンなのでおすすめですよ、のお話でした。終わり。

 

おまけ)我が家で普段使っている調理器具をまとめています。ぜひご覧ください!

masaytan.com