masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

赤ちゃんの夜中のお世話、我が家はシフト制にしてます

先日、新生児から乳児に進化した次女氏。長女が3歳なので約3年ぶりの赤ちゃん。

二人目なので想定済みだったけどもやはり寝不足が一番辛い。

他のご家庭でどうしてるのかわからないけど、我が家では基本的には以下のようにシフト制で交代してたりする。以下は奥さんが夜中担当の場合。

 

  • 20時頃:長女の寝かしつけと共に僕も寝る
  • 0時前後:奥さんが次女のミルク対応
  • 3時前後:奥さんが次女のミルク対応
  • 5時:僕が起きる、奥さんと交代。奥さんは長女の寝てる寝室で寝る
  • 7時半:長女と奥さん起床
  • 9時頃:長女が保育園へ(僕の両親が対応)
  • 10時頃:僕が仕事はじめ
  • 14時頃:奥さんが昼寝、次女のことは僕の両親に任せる

 

こんな感じ。ミルクの時間はもちろんケースバイケース。だから、交代するタイミングは前後する。その対策で僕は朝4時には起きて一度様子を見に行く。ミルクのタイミングや奥さんが寝れなくて交代した方が良さそうならそのまま交代することもある。臨機応変にしてる。

僕が仕事のある平日は奥さんが夜中対応するしかないのだけど、週末は僕がシフトを交代したりする。夜中対応は僕がして、奥さんが朝早めに起きてくれる感じ。奥さんほど慣れてないのと、3年ぶりということもあって毎度苦戦するのだけど、少し慣れてきた。

 

僕は育休は取らなかった。両親も近くにいるし、まあなんとかなると思ったから。実際になんとかなってる。

とはいえ奥さんの疲れは大きいから睡眠時間取れるよういろいろと工夫して過ごしている。それでもやっぱり赤ちゃんの世話は大変だなと3年振りに思う。2人目なのでこなれてる感はあるんだけど、それでも大変。長女のとき、よくやったな、とよく最近思う。

 

"子供は若いうちに育てる方がいいよ"

 

的な話はよく聞くけど、単純にそうはならんやろなという気がする。睡眠時間短い期間が続くと若いかどうかに限らずどこかで限界はくるだろう。

逆に僕なんかは若い時に子育てできなかったと思う。若い時はメンタル的な部分が子供すぎたから、赤ちゃんの世話で毎日ブチ切れてたと思う、おじさんになったから赤ちゃんのかわいい理不尽さにちゃんと向き合えてるとほんと思う。

 

次女氏の睡眠サイクルがしっかりしてくるまであと半年かもう少しくらいかなと思うので、それまではなんとか踏ん張るしかないなーと思ってる今日このごろです。終わり。

 

f:id:masayuki5160:20250602062044j:image

↑この日は朝3時半に奥さんからミルクもらい、朝4時に起きてきた僕と奥さんがバトンタッチ。5時半には一度寝たものの、6時過ぎに泣き出したので抱っこ紐に入れてゆらゆらしてたら寝た次女の図。少しハード目な日ではあったかな。この記事は抱っこしながら書きました。

 

おまけ)我が家で利用してきてよかったベビー用品や絵本、おもちゃの情報まとめしてます、どなたかの参考になれば!

masaytan.com

masaytan.com

masaytan.com

masaytan.com