もともと好きだったけども、仕事にはしなかった。でも仕事にするとちょっと向いてない気もする。
まあそれはおいておいて、自分が楽しめてるポイントは、
- 自分が食べたいものを作れる
- しっかりバランス考えて作ったものを食べてると体の調子も良くて嬉しい
- 作ってる時は作業に集中できて気分転換になる
- 家族の体を作る、健康管理にもなる
- 今までできなかったことができるのは嬉しい
- 新しいレシピの開拓、思いつきは楽しい
- 家系の節約にもなるのは嬉しい
趣味らしい趣味というのは僕は実はあんまりないと勝手に思い込んでいたのだけど、もうここまでくるとこれは趣味といっていいだろう。
仕事にする気はないけども、好きなこと。しかもやってるだけで家計にもたすかるし、家族の健康にも良い。なかなかに良い趣味。
僕も独身の時や昔はそうだったのだけど料理なんてコスパ悪いしする必要ないと思ってた。1日3食外食でいいでしょ、と。
今の時代の若者もたぶん同じように考える人多いのではないだろうか。むしろ今はさらに先にいって、完全食だけ食べてれば大丈夫、ていう子もいるのだろうか。
理解はできる。僕も若い時は同じようなことしてたので。
が、この年になって思うのは、長期的に見て料理ほど良い趣味というのはそうはないのかなということ。
- ちゃんと食べてれば健康でいられる、
- ちゃんと食べてればメンタルも安定する、
- 工夫すれば家計も節約もできる、
- 家族や親しい人と楽しく食事できる、
など、料理ができると良いことづくめ。
どうしても若い時は短期的な成果を求めがちで、中長期的な成果をないがしろにしてしまう。
でも、世の中には短期的にはイマイチそうに見えて、中長期での成果や得られることがとてつもないことって結構あったりする。
料理って、意外にそういう部類なもののように思う。
多くの人にとっては自明のことなのかもしれないけども、趣味として料理を楽しむこと、すごくいいなと気づきました、というお話でした。終わり。
↑最近はまってる作り置き料理。毎日3種類くらいは作り置き料理がストックされていて、昼ごはん、夜ご飯で食べたりしてます。野菜がいっぱい食べれて良いね、と家族からも評判良いし、さらに僕にとっても作ってる時間が気分転換になってるので良い感じ。
↓我が家で普段使っている調理器具をまとめています。ぜひご覧ください!