次女が産まれてから、自分の時間がかなり減った。
だらだらする時間、
積読してる本の消化、
ぷらっと走りたい時にランニングする時間、
など、ほんとに大したことはないんだけど、ちょっとした時間がなくなってしまった。
今しばらくは仕方ないからこれで良いし、まあこうなると思っていたんだけども、実際に自分の時間がここまでなくなってくると意外に辛いことにはじめて気づいた。
思えばここまで自分の時間がないというのは人生ではじめて。
だいぶならしてるけど、仕事がある平日はこんな感じのスケジュール。
- 4時〜5時 起床
- 5時〜7時
- 次女の世話(奥さんとバトンタッチして、奥さんは仮眠)
- 朝ごはん
- 筋トレ
- 7時半頃
- 長女、奥さん朝ごはん
- 昼と夜の作り置き料理する
- 長女が保育園行く準備
- 9時 仕事
- 17時 長女帰宅
- 18時 仕事終わり、ご飯
- 19時 お風呂、だいたい長女と一緒
- 20時〜21時 就寝、だいたい長女と一緒
ちなみにこの生活、結構気に入っている。自分の時間はちょっと少ないのだけど、早寝早起きってやっぱり謎に気持ちが良い。
とはいえ自分の時間は欲しい。
最近なぜか知らないか早起きが流行ってる?ようだけど、それを意識してのこの生活ではない。ただ、家の中がうまくまわるように考えた時、この早寝早起きが最適解だった、というだけ。
最適解ではあると思うけども、それでも自分の時間は少ない。
もう一工夫してなんとかできないかな、と思うけども、これ以上やると体調崩しそうな予感しかないので、次女が産まれてからの生活はこれが最適解っぽいなと思っている。
以上、結論はないのだけど、最近自分の時間なくて辛いなーと思っているお話でした、自分の時間がないことによる影響って意外にあるな、というのにこの歳になって気づいた。
どうしようかなーと思いつつもまあどうしようもないし、今はこの状況を楽しんだ方が良さそうなのでこのまましばらくいきます。終わり。
↑先日購入したマクドナルドのハッピーセットちいかわ第2弾。手に入るか心配で朝イチからマクドナルド行こうかと悩んだんだけど、そこまですると僕が体調崩すきっかけになりそうな予感だったので、出前館で注文することでサボった。結果、無事にモモンガが手に入り、長女も機嫌よく遊んでたのでよかった。
↓子育てはやはり体力勝負な部分ありますが、僕が実践している体調管理についてまとめていますのでご興味ある方ぜひ。
↓娘が2歳の頃によく読んでた本をまとめています。どなたかの参考になれば幸いです。↓
↓こちらは3歳になってから読んでる本をまとめています。↓