masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

娘(3歳)がお気に入りの絵本まとめ

我が家でよく読んでいる本をまとめます。

ピックアップの選定基準は今まで読んだ回数。何回も読んでるからお気に入りだろう、ということでピックアップしています。

同じ年齢のお子さんを持つ方の参考になれば嬉しいです。

※ 長女が3歳になったので、それからの記録として随時アップデートしていきます

※ 長女が2歳の頃読んでいた本は娘(2歳)がお気に入りの絵本まとめ - masayuki5160's diaryをご覧ください

※ 2025年5月20日 公開(長女が3歳になった月)

日本の昔ばなし20話

僕がポイ活で貯めたポイントの使い場がなく、購入した本。その時はまさかこんなにこの本を読むことになるとは思いもせず。

2歳の後半から読み始め、3歳になった今も長女のお気に入りの絵本。

 

"ももたろさんよみたい"

 

とよく寝る前の我が家の絵本タイムに言ってきます。まさかこんなに日本の昔話を気に入るとは思ってもみなかったけど、せっかく日本で生活しているのだしこういった昔話を読んでもらえるのも良いなと思ってます。

そんなわけでこの絵本もおすすめです。ももたろう、はなさかじいさん、きんたろうなど王道の昔話が合計で20個も詰まってます。3歳くらいの歳頃であればギリギリ?じっと聞いていられるくらいのボリュームかなと思いますので、ちょっと丁寧に読み聞かせをする方が良いかもしれません。我が家の場合も娘が途中で飽きることがよくあるのでその場合はちょっと話を飛ばしたり、娘が読みたいところから読み聞かせるなどしています。

むしばあちゃん

むしばあちゃん

むしばあちゃんは奥さんが買ってきた絵本。見ての通り歯磨きをテーマとして扱う絵本。2歳の頃から読んでいた(たぶん2歳の終わり頃から)。

3歳になったとはいえやはり歯磨きは苦戦することがある。その度に、

 

"むしばあちゃんに怒られちゃうよ、歯磨きしよ"

 

と長女には言っている。渋々それで歯磨きさせてくれることもあるし、そううまくはいかないこともある。

とはいえ歯磨きする口実として使えているのでとても助かっている絵本。

絵本そのものは読みやすいストーリーで(当然かw)、歯磨きする大切さを教えてくれる絵本です。変に怖がらせるような感じもないのでどんな子でも楽しめるのではと思います。

 

なお、我が家の長女の歯磨き苦労話は以下にまとめてます。ご笑覧ください。

masaytan.com

masaytan.com

おすしがふくをかいにきた

相変わらず好きなシリーズの様子。おすしが あるひ たびにでた (MOEのえほん)と比べるとこのおすしが ふくを かいにきた (MOEのえほん)はアイスクリームやパンなど様々な食べ物が登場してくるのが気に入ってる一つの理由かもしれません。絵面が良いというか、長女にとっては今はおすしが ふくを かいにきた (MOEのえほん)の方が見ていて楽しいのでしょう。

どちらも楽しい絵本ですが、最近はおすしが ふくを かいにきた (MOEのえほん)を娘は気に入ってるようです。

ちなみにこの絵本を読んでから初めて回転寿司に行った時の様子をブログ記事にしていますのでよければこちらご笑覧くださいませ。もちろん絵本を持って回転寿司に行ってますw

masaytan.com

まとめ

娘3歳が読んでいる本をまとめました。この年齢の子はその子によって発達状況がさまざまだと思いますので、よければ娘(2歳)がお気に入りの絵本まとめ - masayuki5160's diaryも合わせてご覧いただくとお子さんが気に入る本が見つかるかもしれません。もし本記事が絵本選びの参考になれば嬉しいです。

なお、2025年5月20日現在では長女はちょうど3歳になったばかりですので娘の成長にしたがって徐々に本記事はアップデートしていきます。気長にお待ちいただけますと幸いです。

f:id:masayuki5160:20250520154314j:image

↑3歳の誕生日会のはじまる2時間以上前に準備万端な長女。