masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

アーキテクチャって、誰がどう決めるの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

はじめに

アーキテクチャの決定がなかなかできず、困ることがあると思います。アーキテクチャとは、アーキテクチャドライバとは、などの説明を含めお話をしてみました。アーキテクチャの決定で困っている方の参考になれば幸いです。

なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。

 

www.youtube.com

アーキテクチャの決定プロセスについて

この動画では、ソフトウェア開発におけるアーキテクチャの決定について解説しています。

  • 現場でよくある課題
    • アーキテクチャがなかなか決まらないという問題 [00:38]
    • 議論がまとまらない、決め手に欠けるといった状況 [01:35]
    • 誰がどのように決めるべきかという疑問 [02:09]
  • アーキテクチャとは
    • システムが備えるべき特性を具現化するもの [05:18]
    • ソフトウェアの設計、進化の根拠となる原則 [05:23]
    • 一度決定すると変更が難しいもの [05:27]
  • アーキテクチャ設計の重要な活動
    • アーキテクチャドライバー(重要な要求)の特定 [05:49]
    • アーキテクチャパターンの選定 [06:13]
    • 文書化 [06:18]
  • アーキテクチャが決まらない原因
    • 要件の不明確さ [07:11]
    • ステークホルダーとの関係性 [07:15]
    • アーキテクチャドライバーの不明確さ [07:58]
    • チーム内のコミュニケーション不足 [08:23]
  • アンチパターン
    • アーキテクチャの議論が延々と続く [09:56]
    • 決定したアーキテクチャがプロダクトに合わない [10:06]
  • 解決策
    • 要件の整理、ステークホルダーとの議論 [11:22]
    • アーキテクチャドライバーの特定 [11:38]
    • プロダクトの成長戦略の考慮 [12:27]

まとめ

アーキテクチャの決定は、ソフトウェア開発における重要なプロセスです。要件定義をしっかりと行い、アーキテクチャドライバーを特定することで、よりスムーズな議論と適切なアーキテクチャの選定が可能になります。 [13:14]

この動画が、アーキテクチャの決定プロセスに悩む方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

masaytan.com