車持ってない家も多いと思うんだけど、出産前の準備どうしてるんだろうか。準備というか、陣痛がきてから病院どう行くか的なことなんだけど。
選択肢は特に多くはなくて、
- 車買う
- 臨月入ったら車をレンタルする
- 陣痛がきたらその場でカーシェアで予約
- タクシー呼ぶ
- 車持ってる人に助けてもらう(ex. 親族、親)
- 救急車呼ぶ
これくらいかと。
これら選択肢を状況によって使い分けるとして、こう考えている。
- 僕が在宅の時(奥さんと僕が一緒に家にいる)
- 日中
- タクシー呼ぶ
- カーシェア使う
- 早朝または深夜
- カーシェア使う
- 救急車呼ぶ(カーシェア必ず空いてるはずなのでよっぽどない)
- (近くに住んでる両親は多分寝てるので車出せない)
- (タクシーは多分無理)
- 日中
- 僕が不在の時(奥さんが一人で家にいる)
- 日中
- 近くに住んでる僕の両親に車出してもらう
- タクシー呼ぶ
- 早朝または深夜
- タクシー呼ぶ
- 救急車呼ぶ
- (僕が出張で不在の時は僕の母が泊まりにきてくれることになっている)
- 日中
この選択肢それぞれに、さらにもうすぐ3歳の娘の存在を変数として加えるとさらに状況はややこしくなる。誰がその娘のサポートをするか、ていう。
我が家の場合は選択肢を整理した上で、
- 車を買う
- 車を一定期間レンタルする
という選択肢は見送った。
"やっぱ車買うしかないのかなー"
と正直思っていたのだが、内心買いたくなかったので状況を整理した上で車買わずにすんで僕はほっとした。
もちろん車を購入するしか対応できない状況があるのであればその時は迷わず購入していたけども。今だとKINTOなどもあって、車を所有する際の選択肢が増えてるので(実質ただのリースという理解だけど)。
出産ということに向けて、僕ができることというのはまあ本当に少ないわけだけど、できることは準備できてるかなと思う。二人目なので僕も奥さんも長女の時よりも落ち着いているわけだけど、それでもまあやることはいろいろとある。他にやり残しはない、はず。以上、出産前の準備してる話終わり。