masayuki5160's diary

滋賀県大津市に住むソフトウェアエンジニアの日常

ソフトウェア設計とモジュール化(良いモジュールとは?強度、結合度、独立性など) ━ ソフトウェア工学チャンネル

はじめに

書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。

www.youtube.com

モジュール化とは

ソフトウェアを構成する要素をグループ化することです [02:07]。ソフトウェア設計の中心的な課題であり、モジュール化は、ソフトウェアを構成する要素に分割する技術です [03:14]。

良いモジュールの特性

  • 強度: 役割が明確であること [05:26]
  • 結合度: モジュール間の関係が必要十分であること [07:14]
  • 独立性: 強度が高く、結合度が低いほど良いモジュールである [07:46]

モジュール化の効果

  • 品質要求への対応: 修正時の影響範囲を限定できる [09:17]
  • 作業分担: 複数チームでの開発を容易にする [10:00]
  • 開発チームの構成: 組織構造に影響を与える [11:16]

設計時の視点と手法

  • 機能、情報、状態に着目した視点がある [14:13]
  • それぞれの視点に対応した図や手法が存在する [14:41]

動画では、これらの概念を理解することで、特定の言語やフレームワークに依存しない、普遍的なソフトウェア設計の基礎を身につけることができると説明しています [00:19]。

 

masaytan.com