名古屋に住むならここがおすすめ!【ファミリー向け】
- 2019.01.07
- LIFE

今回は、家族連れで名古屋に住む場合、どこがおすすめかについてご紹介します。家族連れで名古屋に転勤する方、これから名古屋に引っ越しをする方の参考になれば幸いです。
名古屋の高級住宅街:名古屋市千種区
名古屋市千種区は、名古屋の中でも高級住宅街として有名な地域を含んでいます。
地下鉄東山線沿線の地域は特に落ち着いた雰囲気で、人気の学区や名古屋大学などがあり、文教地区としてもおすすめできます。
高級住宅街ですので大きな一軒家が多いですが、マンションも充分にあります。ただし、家賃は名古屋の中では高い地域となります。
付近にはスーパーやレストラン、学校などがあり、非常に住みやすく治安も良いと言えるでしょう。駅で言うと、地下鉄東山線の覚王山駅と本山駅がおすすめとなります。
便利で落ち着いた住宅街:東山公園から藤が丘
高級住宅街の隣にあって、落ち着いた雰囲気がある住宅街が地下鉄東山線の東山公園駅から藤が丘駅までの地域です。
上述したように本山駅の隣が東山公園駅になります。東山動物園などがある東山公園があり、緑も多く、子供連れには特に住みやすい地域といえるでしょう。
覚王山や本山に比べると、家賃も少し安目で安心です。
東山線で名古屋駅から見て東山公園、星ヶ丘、一社、上社、本郷、藤が丘の順で、遠くなりますが、乗り換えなしで、名古屋駅、伏見、栄に行けます(下記地下鉄路線図参照)ので、便利です。広めのマンションが多く存在し、子供連れの転勤族などがたくさん住んでいます。
出典:名古屋市交通局
尾張の歴史ある名古屋市東区
出典:名古屋観光情報
東区は名古屋市内で最も小さい区です。元々武家屋敷が集まっていた地域のため、名所旧跡が多くあります。尾張徳川家があったため、徳川美術館など徳川家にゆかりの深い土地といえます。
武家屋敷の風情を残している東区の白壁は、名古屋市の町並み保存地区に指定されています。全体的に落ちついた住宅街が多く、家賃は市内でもやや高めですが、閑静で治安が良く、便利な土地で人気のエリアです。
花と緑が多い名古屋市北区
とてもいい天気なのでお散歩しています🎵
暖かくて気持ちいいです💕#名城公園 #名古屋城 #風車 #名古屋 pic.twitter.com/vFrkkdqJER— 一ちゃん (@ichi_chan79) November 18, 2018
名古屋市北区は、自然が多い公園があり、住みやすい地域です。
鉄道もJR中央本線や名鉄瀬戸線、名鉄小牧線、地下鉄上飯田線や名城線などがあります。特に名城線沿線は、名古屋市中心街へのアクセスも良く、家族連れに人気があります。
賃貸、分譲問わず、また一軒家もマンションもそれぞれ物件豊富なため、ニーズに合わせて住むところを選べるのもおすすめの理由です。また、住宅街ですので、商店街や飲食店などが多く、さらに名城公園など公園が多数あります。
施設が充実している名古屋市瑞穂区
名古屋市瑞穂区は、市内で最大のスポーツ施設「パロマ瑞穂スポーツパーク」を始め、名古屋市博物館など施設が充実しています。スポーツパークには、陸上競技場、野球場、ラグビー場、スタジアム、屋内プール、レクリエーション広場などがあり、老若男女問わず利用可能です。
そんな瑞穂区内でも、家族連れで住むのにおすすめの地域は、地下鉄桜通線の桜山駅や瑞穂区役所駅周辺です。スーパーマーケットやコンビニ、役所や病院など生活に必要な施設や店舗が集まっていて、ここだけで全てが完結できる便利さに加え、地下鉄の乗り換えなしで名古屋駅まで行けます。
治安が良く、住みやすいまさに家族連れにぴったりの地域と言えます。
また、桜通線は、混み合うことが少なく非常に使いやすい地下鉄で、子供連れでも安心です。
超リーズナブルな名鉄犬山線
今年の初撮りです~。近所でパシャリと。(^^)#名鉄 #名鉄犬山線 #電車 #赤い電車 pic.twitter.com/h1Q62FE1OF
— よっしい (@yocyi_nochi) January 1, 2019
名古屋市から出てしまう地域ですが、地下鉄鶴舞線と相互乗り入れしている名鉄犬山線沿線は、非常にリーズナブルな面で、家族連れが住むのにおすすめできる地域です。
家賃が安いにもかかわらず、それなりに便利で、治安も悪くありません。
高級住宅街やおしゃれな町に住みたい人には向いていませんが、家賃を抑えて、それなりに中心部へのアクセスを重視する人には、うってつけの地域と言えます。
その中でも、地下鉄鶴舞線終点の上小田井駅の隣の西春駅、特急の停車する岩倉駅や江南駅などが狙い目と言えます。スーパーやコンビニなどもそれなりにありますし、静かな住宅街で駅近くでも家賃が安いのに、教育レベルも低くはありません。経済的なことを考えて、家族で住むにはかなりお買い得な地域です。
名鉄なら名古屋駅まで30分以内で到着しますので、場所によっては名古屋市内よりも便利です。地下鉄鶴舞線との相互乗り入れにより、伏見にも直通ですし、栄駅には乗り換え1回です。
デメリットとしては、名古屋市ではないことですが、これは気にする人だけです。また、駅近くに住まないのであれば、車がないと不便かもしれません。他には、地下鉄との相互乗り入れで便利ですが、電車賃は地下鉄区間が終わったとたん、名鉄区間で値段が高くなります。定期券などが会社から支給される人は関係ありませんが、子供の通学などで利用する場合は、定期代も計算に入れておいた方がいいでしょう。
ただ、都会から引っ越しをする場合は、かなり田舎だと思っておいた方がいいでしょう。田舎の風景が嫌いでなければ問題ありませんが、気にする人は一度自分で確かめた方が無難です。結局は、家賃のリーズナブルさとのバランスによる好みになってしまいそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。家族で名古屋に引っ越す方の参考になれば幸いです。
-
前の記事
名古屋に住むならここがおすすめ!【一人暮らし向け】 2019.01.06
-
次の記事
エンジニア向け英語勉強法 2019.01.09