名古屋に住むならここがおすすめ!【一人暮らし向け】
- 2019.01.06
- LIFE

今回は、名古屋に住むならどこがおすすめか。特に一人暮らしをする方にスポットを当て、名古屋ではどこに住むのがいいかをお話していきたいと思います。
名古屋はどこでも住むことができるコンパクトシティ
名古屋は田舎ではなく、かといって東京や大阪ほど都会でもありません。ほどよいコンパクトさを持った都市で、家賃も東京のように高すぎることはありません。そのためどの地域でも住むことができます!
せっかくですので実際に東京の家賃と比較してみましょう。
まずは東京の家賃についてHOME’Sに掲載されている東京都の家賃相場から引用します。
さて次いで名古屋市の家賃相場をみてみましょう。
ワンルーム、1K、1DKの相場の比較になります。単純に比べるのも難しいですがざっとみても人気のある駅、エリアでも差があることが一目瞭然ですね。名古屋であればどこが仕事場でも、その近くに家を構えることが可能ですし、自然の多い地域に住みたいという希望もかなえられます。
とはいえ名古屋のどこに住めばいいのかを迷ってしまいますよね、次項から細かくお話します。
なにはともあれ地下鉄沿線沿いがベスト
出典:名古屋市交通局
名古屋市内では地下鉄が主な交通手段となります。愛知県には日本一の自動車メーカートヨタのお膝元ということもあり?広い道路が整備されていて車での移動が非常に便利ですが、通勤通学を考えるとやはり現実的には地下鉄を利用している人が多いです。
JRや名鉄などの私鉄もありますが地下鉄と比べるとやはり朝の通勤時間帯の電車の本数が少なく、僕のおすすめはやはり地下鉄沿線沿いに住み、地下鉄を利用して通勤、通学をすることを真っ先に考えるべきでしょう。
名古屋の地下鉄は、東山線、名城線、桜通線、鶴舞線の4つがメインです。
その他に、上飯田線や名港線などがありますが、駅数が少なく、今回のおすすめ地域には入っていませんので、無視します。
まずは、地下鉄の路線について解説します。
とにかく便利な東山線
名古屋の地下鉄の中で、最もメインストリートを走り、便利なのが東山線です。
名古屋駅を通り、会社が多く集まる伏見、商業施設の中心地の栄を通り、住宅街の藤が丘まで到達しているため、最も乗降者数が多い地下鉄です。
東山線は、朝のラッシュ時にはそれなりの混み具合となります。後で説明する高級住宅街に加えて、便利な地域がたくさん含まれる地下鉄ですので、しっかり覚えておいてください。
一番新しい桜通線
東山線と同様、名古屋駅を通るのが桜通線です、名古屋で一番新しい地下鉄ですね。
便利さを優先する人には中心街の駅がたくさんありますので、重要な路線と言えるでしょう。
ぐるっと一周、名城線
名城線は、その名の通り名古屋城を通る地下鉄で環状線となっています。
沿線には住宅街が多く、乗降者数もそれなりですが、ぎゅうぎゅうの混み具合ということはあまりありません。
商業施設の中心地の栄を通っていて、桜通線や東山線に乗り換えて名古屋駅や伏見に行くことができます。
おすすめの地域は名城線の北側の地域ですね。
ちょっとディープな鶴舞線
あけましておめでとうとざいます。
初詣はいかれましたか?
大須観音は三が日に比べると参拝者も少くなってきましたよ、お買い物ついでにいかがですか♪ pic.twitter.com/kfQ8lzwiKl— なごや大須商店街連盟公式のつぶやき (@at_osu) January 5, 2019
鶴舞線は、一番マイナーな地下鉄とも言えますが、名古屋のディープな地域を含む以外と穴場な地下鉄です。
大須観音や上小田井など名古屋に住んだら一度は行きたい地域を通っていますし、名古屋最大規模のショッピングモールにも直接行けます。
また、名鉄犬山線とも乗り入れてしていますので、そちらを利用する人には便利な地下鉄と言えます。
一人暮らしにおすすめの地域!
それでは、上で書いた地下鉄沿線の中でも、特におすすめの地域を紹介します。
何を基準に住むところを選ぶかは人それぞれですが、今回は、
- 便利さ
- 治安
- 家賃
のバランスで紹介します。
中心街の栄や伏見、久屋大通などはどこに行くにも便利ですが、オフィス街や商業施設ばかりで、スーパーなどは少なく今回のおすすめにはしませんでした。
名古屋の高級住宅街「覚王山」~「本山」(東山線)
家族連れ、独身者を問わずに住むのにおすすめの地域は、治安や住みやすさなどを考慮すると、東山線の覚王山駅から本山駅です。
ここは、名古屋市内の高級住宅街として有名です。
大きな家も多く家賃は高めですが、落ち着いた雰囲気で、おしゃれなカフェや人気のレストランなどが多くあります。覚王山と本山は隣の駅ですので、他の駅は含まれません。本山駅には、名古屋大学などの学校があり、学生向けの住宅もある程度あります。
また、この地域はいわゆるよい学区としても有名です。将来、子供を公立の小学校に通わせることなどを考えるのであれば、ますますおすすめの地域と言えます。
家賃が安くて住みやすい「浄心」~「庄内通」
家賃を下げたい独身者の方におすすめなのは、鶴舞線の浄心から庄内通の地域です。
スーパーや安い飲食店が多く、チェーンのファーストフード店などが充実しています。
そして、一番の魅力は治安が悪いわけではないのに家賃がそれなりに安い地域だと言うことです。独身者用の部屋ならば、高くても6万円以内で見つけられます。
安い部屋を探せば4万円以下の部屋もあるでしょう。
それにもかかわらず、伏見や栄、名古屋駅へは自転車でも行けますし、場所によっては徒歩でも可能です。
大変便利で、住みやすい地域と言えますので、独身者にはおすすめの地域と言えるでしょう。
[おまけ]僕が住んできた地域の紹介
僕は名古屋市内に住んで2019年11月現在で約5年ほどになります。上記おすすめ地域以外に実際に住んでみた地域についてもせっかくですのでご紹介しておきます。
街中に住んでみたくて大須観音近くへ
僕がはじめて名古屋市内で一人暮らしをしたのは大須観音近くの10階建ての建物の9階にあるワンルームの物件でした。ワンルームの割には広めの物件なことと、管理会社がしっかりしており築年数の割に非常に綺麗にメンテナンスがされている物件でした。その時の勤め先が名古屋市科学館の近くだったこともあり、自宅から毎日大須商店街を通り抜け歩いて通っていました。
この大須観音付近へ住んでよかったことは例えばこんなことでした。
- 平日も休日も大須観音でぷらぷらできる
- 伏見へも近く、少し足を伸ばすと栄、そして金山へも近い
- 大須付近は場所を選べば閑静な地域があり住環境も良い(ex. 東別院付近など)
僕は出来るだけ楽に通勤したいと思い、当時の勤め先の近くである大須観音近く物件を選んでいます。住んでみて驚いたのは少し歩けば伏見や栄など街中であるにも関わらず夜は静かで住みやすく、スーパーやコンビニ、ドラッグストアが近くにある地域であることでした。縁があればまた住みたいと思っています。
逆に、あえて良くない点をあげると以下になります。
- 街中である分だけ家賃は少し高め(上述の浄心などと比べれば、という程度かと)
- 名古屋駅に出るために大須観音駅からだと乗り換えが必要
1点目は予算次第で問題にはならないでしょう。2点目は勤務先によると思います。僕は勤め先が名古屋駅付近ではなかったため問題にはなりませんでした。
そのため、総じて言って大須観音付近は実際に住んでみて非常に良い地域だったなと今も思っています。
予算をおさえて少し広い場所に住みたくて高畑へ
さて、大須観音近くに住んだ後に移ったのが高畑です。
高畑は東山線の始発駅となっていますが、あまりご存知ない方もいるのではないでしょうか。僕自身も不動産屋の方に教えて頂くまで高畑に住むことは考えていませんでした。ただ、実際に住んでみると非常に住みやすくこちらもおすすめできる地域です。おすすめできるポイントは以下です。
- ファミリー世帯が住んでいることが多く、子供も多く穏やかな地域
- 名古屋駅へ15分程度で着き、始発駅のため必ず座れる
- 家賃相場は低め(僕は大須観音に住んでた時と同じ賃料で1LDKに住めました)
名古屋駅から西側はあまり治安が良くないという印象を持っているかと思います。その印象のせいで高畑の方も治安が良くないのでは、と思っている方もいそうですが全くそんなことはありません。高畑は学校も多く本当に穏やかな地域です。僕自身は特に何か理由がなければこの高畑から移ることは考えていません。名古屋へも栄へも出やすいですしね。次引っ越すときにも高畑近辺は候補になるでしょう。
物件を探すときはSUUMO
物件を探せるサービスはいくつもありますが僕がいつも使っていたのはSUUMOです。他にもいくつもありますが、
- 興味のある地域をなぞって選択する機能が使いやすい
- アプリもWeb版も共に使いやすい
- お気に入り機能を使ってきになる物件を登録しておける
という点で気に入っていていつも使っています。他のリクルートのサービスを使っていることもありアカウントもあるので使いやすいというのもありますがシンプルに使いやすいなと思っています。僕がよくしているのはいくつか物件をお気に入りに登録し、その中から気になる物件を問い合わせて不動産屋さんに行くことです。不動産屋さんへ行き、お目当の物件のことをきき、合わせて他にお気に入り登録をしていた物件を見せつつどんな場所に住みたいか相談をして実際にすむ物件を決めていました。
タイミングによってはお目当の物件がちょうどうまった、なんていうこともあるかと思います。そんな時でも物件のイメージをSUUMOに登録したお気に入り物件を問い合わせした不動産屋さんに見せながら相談を進めれば同じような物件を探してもらえるでしょう。僕も実際に今まで
SUUMOを使って物件を決めてきましたのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか、住む場所の目処がちょっとつきましたでしょうか?高級感や閑静な住宅街がお好みであれば、覚王山や本山、家賃の安さを選ぶなら浄心、庄内通がおすすめです。僕が住んできた地域の紹介も記載していますが、名古屋市内は比較的住みやすい地域が多いと思っています。コンパクトで住みやすいのは名古屋のいいところですね。
それでは以上になります、どなたかの参考になれば幸いです、では。
-
前の記事
英語はプログラマー、エンジニアに必要だと思っている 2019.01.06
-
次の記事
名古屋に住むならここがおすすめ!【ファミリー向け】 2019.01.07