エンジニア向け技術カンファレンスまとめ【名古屋版】
- 2018.12.30
- プログラミング
本記事では名古屋で開催される技術カンファレンスについてまとめていきます。情報については随時更新していきます。
AWSome Day
AWSのイベントですね、2017年はクラウドロードショーとして各地方を回っていたのですが2018年はなかったようですね。AWSome Dayはトレーニングが主なイベントのようです。AWSの基礎を1日のイベントを通して学べるようです。東京に行かずとも名古屋で参加できるのは嬉しいですね。
- サイト:https://pages.awscloud.com/AWSomeDay2018Nagoya.html
- Twitter:なし
- ハッシュタグ:なし
- 資料まとめ:なし
Rakuten Technology Conference
楽天のテックカンファレンスです。二子玉川のクリムゾンハウスで行われる本会場では参加したことないんですが名古屋会場でもカンファレンスに参加できます。この楽天のカンファレンスの特徴として国内でも複数拠点中継を繋いでいたり海外の拠点とも中継しているところが素晴らしいですね。拠点会場ではキーノートなどは見ることができますしカンファレンスの雰囲気は味わえると思いますよ。次回はぜひクリムゾンハウスの本会場でカンファレンスに参加したいです(ランチもオフィス内食堂で食べれるみたいですしw)、個人的にはできるだけ毎年参加したいな〜と思っているイベントです!
- サイト:https://connpass.com/event/102240/
- Twitter:@rakuten_tech
- ハッシュタグ:#rtechconf
- 資料まとめ:なさそう?
今日は楽天テクノロジーカンファレンスに来ました。#rtechconf pic.twitter.com/uGekRdoXO5
— 野田公一 Koichi Noda (@KoichiNoda) October 27, 2018
オープンソースカンファレンス
こちらもよく知られていますのでご存知の方も多いでしょう。様々なOSSに関するカンファレンスです。各地域で開催されており名古屋でも毎年開催されています。名古屋では最大規模のカンファレンスかなと思います。
- サイト:https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
- Twitter:@osc_official
- ハッシュタグ:#oscnagoya
- 資料まとめ:https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/ (トップに公開資料の項目があります)
モモスケ氏によるビットコイン概論。#oscnagoya pic.twitter.com/91L2QdpKPa
— poo(ぷー) (@poo_life) May 27, 2017
GGJ
こちらはゲームのハッカソンです。ゲーム系の業界では有名かと思いますが、世界規模のゲームジャムとなっており非常に規模が大きいイベントです。国内でも複数の会場があり、名古屋でも毎年サテライト会場があります。全世界で同じ日にこういった形で開発に取り組むというのは非常にエキサイティングですね、ぜひ参加してみるといいでしょう。なお、会場一覧はこちらに記載されます。
全世界にハッカソン会場が設けられており、全世界で同じ日に同じテーマでゲームを開発します。GGJは、2009年の初開催以降年々規模を大きくしており、2018年1月のGGJでは、世界108の国と地域で、全世界で803の会場が設置され,42,800人が参加し,8,606作品のゲームが制作されました.
(GGJ2019の世界の会場一覧はここから見られます)。日本では、北海道から沖縄まで21会場が設置され、500名以上の参加者がGGJに参加しました
- サイト:http://ggj.igda.jp/
- Twitter:@globalgamejam
- ハッシュタグ:#ggjngy
- 資料まとめ:なし
楽しい開発タイム#ggj18jp #ggjngy pic.twitter.com/SWEnWcxLmC
— 白鳥隆士 (@shiratori1221) January 28, 2018
打ち上げピッツァ!#ggj18jp #ggjngy pic.twitter.com/jDcH79fjpl
— 白鳥隆士 (@shiratori1221) January 28, 2018
WCAN
WCANは名古屋でWeb制作に関わる人向けのイベントになっています。名古屋にいる方の間では比較的知られたイベントだと思います。エンジニアリングだけでなくデザイン、ディレクションとWeb全般に関わるイベントであるためWebが好きな方にとっては面白いイベントでしょう。
WCANとは、Web Creators Association Nagoyaの略で、名古屋を中心としたエリアでWeb制作に携わっている人、Web に興味のある人のグループとして活動しています。
- サイト:https://wcan.jp/
- Twitter:@twcan
- ハッシュタグ:#wcan
- 資料まとめ:なし?
今日のWCANは伏見の電気文化会館で、11:30から受付開始です!
そして、今日はこんなアイテムも用意してるのでSNSでWCANに参加してることをハッシュタグ #wcan でお伝えくださいね♪
おすすめは「WCANヒゲ」です! pic.twitter.com/wVSuy3l2W0— WCAN (@twcan) December 15, 2018
以上です。名古屋で開催されるある程度規模の大きなイベントは少ないですが最近ではライブストリーミングでセッションに参加できるイベントも増えてきています。そのため名古屋でリアルに開催されるイベントは少なくてもそういった形で情報を得ることも可能でしょう。国内で行われるイベントについては下記記事でまとめていますのでぜひこちらも合わせてご確認ください!