エンジニア向け技術カンファレンスまとめ【インフラ&企業系】【国内版】
- 2018.12.30
- プログラミング
この記事ではエンジニア向けの技術カンファレンスの中でも特にインフラ系、または企業が主催している技術カンファレンスについての情報をまとめたいと思います。なお他のカテゴリについての情報もまとめていますので合わせてぜひ。
インフラ系
JAPAN CONTAINER DAYS
コンテナ活用、クラウドネイティブに関するカンファレンスのようです。2018年のカンファレンスに同僚が何人も参加していたので僕も存在を知りました。僕は行けなかったのですがぜひ行きたかったイベントですね。イベント自体も3日間、そして初日は有料トレーニングセミナーということです。
- サイト:https://containerdays.jp/
- Twitter:見つからず
- ハッシュタグ:#containerdays
- 資料まとめ:Japan Container Days v18.12 スライドまとめ
ランチセッションでk8sのハンズオン始まりました! #containerdays pic.twitter.com/78w56dUQGJ
— 吉田パクえ (@yuya_lush) December 5, 2018
AWS Summit Tokyo
こちらはAWSの国内で実施されるイベントでは最大のイベントなのかなと思います、多分。というのもAWSは最近イベントをいくつもやっている印象がありますね、ただ最も大きいのは毎年ラスベガスで行われるre:Inventであるのは間違いなく、最新のサービスもそちらでどんどん発表されると思います。AWS Summit Tokyoは世界各都市で行われるそれぞれの地域で有名な企業の事例を見れるイベントという感じでしょうか。
- サイト:https://www.awssummit.tokyo/
- Twitter:@awscloud_jp
- ハッシュタグ:#AWSSummit
- 資料まとめ:AWS Summit Tokyo 2018 資料・動画一覧
AWS Summit Tokyo Day2 基調講演、続いてのゲストスピーカーは、Sansan株式会社 Co-founder Eight事業部 事業部長 塩見賢治様です!個人向け名刺管理アプリ「Eight」では多数のAWSサービスをご活用いただいています!#AWSSummit pic.twitter.com/Yq6WGxrsRJ
— AWS / アマゾンウェブサービス (@awscloud_jp) May 31, 2017
AWS Innovate Japan
こちらは少し変わっていてオンラインカンファレンスとなっているようです。僕も参加したことはないのでよくわかっていないですが、見た限りライブでのセッションもあったりバーチャルな会場が用意されていたりとなかなか面白そうです、さすがAWS。
- サイト:https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/aws-innovate/
- Twitter:@awscloud_jp
- ハッシュタグ:#AWSInnovate
- 資料まとめ:オンデマンドセッション一覧(2018/12/31まで!)
AWS Innovate Japanの動画、これを見るためにわざわざ別のアカウントを作ってログインする必要があるので、いっそのことYouTubeに全部あげて欲しいなぁという素人目線の意見を持っているのですが、それをすると大人の事情で良くないことがあるんでしょうか🤔#AWSInnovate pic.twitter.com/jpnG1uG5d2
— よしぴー🍪学生エンジニア (@firstbumpofrice) September 5, 2018
明日のライブ配信が楽しみ。
現在ポイントは19位 (6,600 ポイント)。
そろそろ明日に備えて寝るざます。
#AWSInnovate pic.twitter.com/AOU4Inxjpi— 斉藤之雄 / Yukio Saito (@yukio_saitoh) September 10, 2018
Jenkins ユーザ・カンファレンス
Jenkinsに関するカンファレンスですね。日本では2018年に久しぶりに開催したようです。
- サイト:https://jenkins.jp/juc2018/
- Twitter:見当たらず
- ハッシュタグ:#juc2018
- 資料まとめ:「Jenkins ユーザ・カンファレンス 2018 東京」に行ってきた
Jenkinsシールゲット! #jenkinsstudy pic.twitter.com/8y7dYWOUvq
— ごず (@gozuk16) September 23, 2018
システムテスト自動化カンファレンス
2017年に続き2018年も開催されているイベントです。参加したことはないのですがfreeのエンジニアの方が登壇したりと面白そうなイベントではありますね。内容についてはサイトに記載のある情報がわかりやすいのでそのまま引用します。
去年に続き、今年も2018/12/08 (土)にテスト自動化研究会(以下、STAR)は、6回目のシステムテストの自動化に特化したカンファレンスを開催します。
テストの自動化は多くの現場で実施されるようになってきており、それぞれの場で様々な工夫がなされております。しかし、それらを聞く機会はなかなかないのが現状です。そこで、今年度はテスト自動化研究会以外の多くの方にご協力いただき、様々な現場でのテスト自動化について工夫や試行錯誤の様子をお話頂きます。
出典:https://testautomationresearch.connpass.com/event/106559/
- サイト:https://testautomationresearch.connpass.com/event/106559/
- Twitter:@sta_research
- ハッシュタグ:#stac2018
- 資料まとめ:https://testautomationresearch.connpass.com/event/106559/
ServerlessConf Tokyo
サーバーレスアーキテクチャに関するカンファレンスですね。こちらもまだ僕は参加したことないですがサーバーレスアーキテクチャは年々浸透してきてますしやはり一度は参加するといいかもしれません。それにしても会場で使われていたディスプレイが最高にかっこいい!
- サイト:http://tokyo.serverlessconf.io/
- Twitter:@serverlessjp
- ハッシュタグ:#serverless #serverlesstokyo
- 資料まとめ:【Serverlessconf Tokyo 2018】カンファレンス資料まとめ
AzureFunctionデモ
会場の画面がすごいこれで仕事したい…#serverlessconf pic.twitter.com/omFpfUZ2IN— t0m0120 (@t0m0120) September 29, 2018
July Tech Festa
こちらのイベントも参加したことがないのですが見ている限りインフラだけでなく他の分野のセッションもあるようです。スローガンにもあるようにITエンジニアリング全般を扱うカンファレンスのようですね。
- サイト:https://2018.techfesta.jp/
- Twitter:@techfesta
- ハッシュタグ:#JTF2018
- 資料まとめ:July Tech Festa 2018スライドまとめ
企業系
さて、ここからはIT系企業が主催しているカンファレンスのまとめです。最近は本当に多くの企業が毎年カンファレンスを主催しておりそれぞれの企業内での事例や技術を紹介してくれます。素晴らしいカンファレンスばかりですし行けるだけ行きたいですねw
Rakuten Technology Conference
楽天のテックカンファレンスです。二子玉川のクリムゾンハウスで行われる本会場では参加したことないんですが名古屋会場でのカンファレンスは参加したことあります。この楽天のカンファレンスの特徴として国内でも複数拠点中継を繋いでいたり海外の拠点とも中継しているところが素晴らしいですね。
拠点会場ではキーノートなどは見ることができますしカンファレンスの雰囲気は味わえると思いますよ。次回はぜひクリムゾンハウスの本会場でカンファレンスに参加したいです(ランチもオフィス内食堂で食べれるみたいですしw)、個人的にはできるだけ毎年参加したいな〜と思っているイベントです!
- サイト:https://tech.rakuten.co.jp/
- Twitter:@rakuten_tech
- ハッシュタグ:#rtechconf
- 資料まとめ:なさそう?
今日は楽天テクノロジーカンファレンスに来ました。#rtechconf pic.twitter.com/uGekRdoXO5
— 野田公一 Koichi Noda (@KoichiNoda) October 27, 2018
カフェテリアの窓際の席にコンセントがありますよ!
#rtechconf pic.twitter.com/i8nJ0Vi4vK
— ひでみ@「技術と法律」通販して〼 (@parrotJPN) October 27, 2018
Cookpad TechConf
Cookpadのカンファレンスです。こちらは参加したことがないのですが参加してみたいと思ってました、食事も美味しそうですしw 技術面でも非常に木になる話がいくつも聞けそうですしぜひ次回は参加したいなと思っています。
- サイト:https://techconf.cookpad.com/2018/
- Twitter:@cookpad_tech
- ハッシュタグ:#CookpadTechConf
- 資料まとめ:Cookpad TechConf 2018 開催報告
本日です! #CookpadTechConf pic.twitter.com/S27iPKk127
— Issei Naruta (@mirakui) February 10, 2018
#CookpadTechConf すごい、無限に飯が出てくるし全部うまいし何ならスタッフの人が各テーブルに飯を配ってくれる。どうなってるんや… pic.twitter.com/uBLQQOy5YZ
— 941🖖 LINE DevRel (@941) February 10, 2018
Yahoo! JAPAN Tech Conference
ヤフーが主催するカンファレンスです。ヤフーでの事例や使用している技術についてのセッションなどが主な内容ですね。2019年も開催されますので今年は参加してみようかなと思います。
- サイト:https://techconference.yahoo.co.jp/2019/
- Twitter:@ydnjp
- ハッシュタグ:#YJTC
- 資料まとめ:Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018 のスライドを公開します
本日はYahoo! JAPAN Tech Conference 2018にご来場いただきありがとうございました! #yjtc pic.twitter.com/QqWL0vp4aA
— Yahoo!デベロッパーネットワーク (@ydnjp) January 27, 2018
ランチげと! #yjtc pic.twitter.com/RL77uxSAiA
— 🎍なかしまぁ先生🎍 (@nakashimmer) January 27, 2018
LINE DEVELOPER DAY
LINEのカンファレンスです。こちらも気になりつつもなかなか行けず。。写真だけみている感じだと雰囲気も良さそうでいいですね、ぜひ次回は参加してみます〜
- サイト:https://linedevday.linecorp.com/jp/2018/
- Twitter:@LINE_DEV
- ハッシュタグ:#linedevday
- 資料まとめ:「LINE DEVELOPER DAY 2018」のセッション資料を公開しました
More than 1,000 people participated in this year’s #LINEDEVELOPERDAY 2018, under the theme of #NextLINE. All told, some 60 sessions were held, so all could share in #LINE's technical know-how and knowledge. Read more: https://t.co/mgVNCJmNix#LINEDEVDAY pic.twitter.com/dd0DZqOEwo
— LINE Global (@LINE_Global) November 27, 2018
Mercari Tech Conf
メルカリさんのカンファレンスですね。これもずっと行きたいと思いながら行けず、、次回こそ行かねばー。ツイッター上で見てる限りやはり評判すごくいいですね、採用などそういった色が少なく純粋に技術系カンファレンスのようだということです。それは参加する側からしてもこういった企業系イベントに参加する際に気軽に行けますしいいですね。
- サイト:https://techconf.mercari.com/
- Twitter:@mercaridevjp
- ハッシュタグ:#mtc18
- 資料まとめ:メルカリさんの方でspeakerdeckにまとめてますね
バーコードでなく本のカバーから機械学習で判別するデモ
#mtc18 pic.twitter.com/0CIXjjEg7C
— 濱田 優貴 (@yukihamada) October 4, 2018
DeNA TechCon
DeNAさんのテックカンファレンスです。こちらも僕はまだ参加したことはありませんがツイッターで様子を見ている限り盛り上がってますね。サイリウム持ちながらセッションみるとか楽しそうw 2019年は年明けすぐ2月にあるそうですよ!
- サイト:https://techcon.dena.com/2019/
- Twitter:@DeNAxTech
- ハッシュタグ:#denatechcon
- 資料まとめ:なさそう?
若手エンジニアが語る『逆転オセロニア』を例にしたデータ解析術【DeNA TechCon 2018】https://t.co/jhmMbdbesJ
#denatechcon #データ解析術 #若手エンジニア pic.twitter.com/wLJRbKffyG
— インサイド@ゆるふわゲームメディア (@INSIDEjp) February 9, 2018
サイリウムで応援しながらセッションを聴くスタイル #denatechcon pic.twitter.com/lRzxhn4R2M
— Satoru Fujiwara (@satorufujiwara) February 7, 2018
Google Developers ML Summit
Googleのイベントです。今年からやっているイベント?なんでしょうか。MLに関する話を中心にされるようです。
- サイト:https://events.withgoogle.com/google-developers-ml-summit-tokyo-2018/
- Twitter:@googledevjp
- ハッシュタグ:#GoogleMLSummit
- 資料まとめ:Google Developers ML Summit
きた#GoogleMLSummit pic.twitter.com/KGzV7gEIXQ
— hayata-yamamoto (@hayata_yamamoto) December 14, 2018
なう#GoogleMLSummit pic.twitter.com/WMplGf8EyC
— Shin-ichiro_Tabayashi (@InukaiR) December 14, 2018
Google Cloud Next
こちらもGoogleのイベントですね。こちらはGCP関連のようです。
- サイト:https://cloud.withgoogle.com/next18/tokyo
- Twitter:@googlecloud_jp
- ハッシュタグ:#gcpja
- 資料まとめ:connpass に資料がまとまっているようです
de:code
de:codeはマイクロソフトが主催するイベントです。マイクロソフトが提供する技術に関するイベントになっており、最近だとちょまどさんが登壇したりなど注目度も年々上がっていkる気がします。個人的にも最近のマイクロソフトには注目していて数年前とは全く違う企業になったような印象がありますね。de:codeにはまだ僕も参加したことがないのでぜひ次回は参加したいと思ってます!
- サイト:https://www.microsoft.com/ja-jp/events/decode/2018/
- Twitter:@msdevjp
- ハッシュタグ:#decode18
- 資料まとめ:de:code 2018 Online
ブログ書きました!
会場2000人+ライブ中継4000人
の前でキーノート登壇した!
すごく嬉しいのでブログにまとめたよ!
皆さまのツイートを沢山埋め込みました!ありがとうございました!
ー
[マイクロソフト公式イベント #decode18 の基調講演で2000人の前で登壇した]https://t.co/BVG4mQUclw
ー— ちょまどMadoka@エンジニア兼マンガ家 (@chomado) May 28, 2018
最高の時間でした!
聴いていただいた皆様、本当にありがとうございました!#decode18#SP01 pic.twitter.com/2LnetFkmwS— Madoka Sawa / 澤 円 (@madoka510) May 23, 2018
AbemaTV Developer Conference
AbemaTV(サイバーエージェント系列ですね)が主催するカンファレンスです。72時間テレビなどで話題になりましたし利用されている方も多いと思います、僕もよく使ってますね。このカンファレンスはそのAbemaTVに関連する技術カンファレンスのようです。僕は参加できてないですがこのカンファレンスもぜひ機会があれば参加したいですね。
- サイト:https://developer.abema.io/2018/
- Twitter:@AbemaTV_DevCon
- ハッシュタグ:#abematv_dev
- 資料まとめ:https://developer.abema.io/2018/
キャ-!オカダクンヨ-!@rm_rf_slant #abematv_dev pic.twitter.com/gm3ldpivjx
— cokaholic🐰@AbemaTV (@TK_u_nya) October 21, 2017
受付開始しました! #abematv_dev pic.twitter.com/jFKLbP2Cn6
— 𝚖𝚊𝚛𝚝𝚢-𝚜𝚞𝚣𝚞𝚔𝚒 (@marty_suzuki) October 21, 2017
以上です。まだまだ他にもあると思いますので随時アップデートはしていきたいと思います。他のカンファレンスについても以下記事でまとめていますので合わせてぜひどうぞ!