エンジニア向け技術カンファレンスまとめ【言語系】【国内版】

この記事では日本国内のエンジニア向けカンファレンスについてまとめます。参加したことがないカンファレンスも多いですが可能な限り情報をまとめつつ随時更新します。どのイベントに行こうか考えている方の参考になればと思います(といいつつ、僕自身のためにもまとめていたりしますw)。なお他のカテゴリのカンファレンスについても以下の通りまとめていますのでそちらも合わせてぜひ。

言語系

try!Swift

Swiftに関連する技術カンファレンスです。僕はまだ参加したことはありませんが規模も大きく、iOS関連のエンジニアは多く参加している印象です。詳細以下の通りです。

 

iOS Developers Conference

こちらは名前の通りiOSに関する技術カンファレンスです。2018年のカンファレンスには僕も参加してきました。スタッフの方が非常に力を入れており素晴らしいイベントだと思います。また参加したいカンファレンスの一つです。

 

Android Bazaar and Conference

Androidに関するカンファレンスです。僕自身は参加したことがありませんがセッション数も大きく規模の大きなイベントのようです。2010年より続いているのはすごいですね。

 

 

DroidKaigi

Androidの技術者が参加するカンファレンスといえば僕の中ではこのDroidKaigiです。参加したことないのですがツイッターの様子を見る限り毎年すごい盛り上がりのようですね、行きたい。。

 

FRONTEND CONFERENCE

Webに関する全般を扱うカンファレンスのようです。関西を中心に活動しているイベントのようですね。

 

HTML5 Conference

こちらは有名なイベントだと思いますのでご存知の方も多いのではないでしょうか。Web技術に関する全般を扱うカンファレンスという印象です。僕もまだ参加したことないですがぜひ参加したいカンファレンスの一つです。

 

東京Node学園祭

名前のとおりNode.jsを中心に扱うイベントですね。僕も興味はあるのですがまだ参加したことがなく。。今年は会場がヤフーだったみたいですね。

 

JJUG CCC

毎年2回行われるJavaのカンファレンスとのことです。毎年2回というのは嬉しいですね!なんていうか、懇親会の写真を見る限り最高に興味が湧いていました、Javaも興味あるけど寿司すげーー

 

SPRING FEST 2018

こちらはJavaのフレームワークSpring Frameworkに関するカンファレンスですね。こちらも僕も興味津々なんですが今年は行けず。。。行きたかったー

 

Kotlin Fest 2018

こちらは2018年からスタートしたカンファレンスです。実はKotlin Festは参加してきました!運営メンバーのKotlin愛を感じるいいイベントでしたのでおすすめです。2019もあるといいですね。

 

ScalaMatsuri

こちらは名前とおりScalaに関するカンファレンスですね。僕自身はScalaを利用したことがないので縁がないんですがセッションの動画も公開されており非常にいいカンファレンスのようですね、行ってみたい。

 

Scala関西Summit 2018

名前とおりScalaに関するイベントです。関西はこういった形でイベントがあっていいですね、名古屋にいる僕からすると非常に羨ましいw アンカンファレンスのエリアでモブプロをしていたり楽しそうな雰囲気のイベントですね。

 

 

PHP Conference

PHPといえばこのイベントですね、ペチコンと呼ばれていると思います。僕自身もPHPはながく使っているのですが実はまだこのイベントは行ったことが無く、そろそろ一度くらいは行きたいなー。

 

 

PHPカンファレンス関西2018

関西版のPHPカンファレンスですね、こちらは実は2018年のイベントに参加したことがあります。人が多くて実は見たかったセミナー見れなかったのが残念でしたが非常に盛り上がってるイベントでしたよ!

 

PHPカンファレンス福岡

福岡版のPHPカンファレンスですね、福岡盛り上がってますね、行きたい。PHPカンファレンス福岡に行くために福岡に遊びに行くのもありかも、懇親会も楽しそうだし!

 

PHPカンファレンス仙台

2019年から仙台でもPHPカンファレンスが!PHPエンジニアは全国のカンファレンス目当てに色々旅行とかできそうですね!ただ、名古屋在住の僕としてはPHPカンファレンス名古屋がないのがあれですが。。。

 

出典:PHPカンファレンス仙台

PyCon JP

Pythonに関連するカンファレンスです。クロージングの際にドローンで記念撮影をしていたりいいですね。

RubyKaigi

RubyのカンファレンスだとやはりこのRubyKaigiですね。RubyKaigiは日本で行われていますが国際カンファレンス?のような規模ということなんでしょうか(参加したことないのではっきりわからず・・すいません)。2018年は生みの親Matzさんが登壇もしていたようですね、見たかった!

 

Go Conference

Goに関するカンファレンスですね。興味はありつつもまだGoをちゃんと使ってプロダクトは作ったことがないのですがぜひ参加してみたいですね。2018年はGoogleの東京オフィスで開催されていたんですね。

 

YAPC

Perlに関するカンファレンスですね。こちらも長く実施されてるイベントなのかなと思います。2019年も開催されるようですし楽しみですね、僕もまだ行ったことないのでぜひ参加したいイベントです。

 

 

今回は僕自身も来年どのカンファレンスに行こうか決めるために情報をまとめてみました。実際にまとめてみたものの、逆に行きたいカンファレンスが増えてしまい迷ってしまっていますw カンファレンスに参加したり、運営をお手伝いしたり、登壇したりしながら楽しく色々なカンファレンスに遊びに行くといいでしょう。それでは以上です。インフラ系、企業が主催するカンファレンスについては下記記事でまとめていますのでぜひ!

 

エンジニア向け技術カンファレンスまとめ【インフラ&企業系】【国内版】

エンジニア向け技術カンファレンスまとめ【その他】【国内版】