Androidアプリ開発おすすめ書籍

本記事では僕が実際に読んできた書籍を中心にご紹介します。

僕自身は現在はiOSアプリ開発を主にしているためAndroidアプリ開発については初学者です。ただ、普段よくAndroid端末を利用していることもあってか思っていたよりは理解が早く進みました。これからAndroidを学ぼうという方、iOSアプリ開発をこれまでしていてこれからAndroid開発も学ぼうという方などの参考になれば幸いです。

なお、出版されている書籍は初心者向けの書籍が多いですが、一部中級者向け以上の読み応えのある書籍もあります。そちらも合わせて紹介していきますので経験のある方にも参考になる書籍があるかと思います。

初学者向け

この章では初学者向けのお勧め書籍をご紹介していきます。

はじめてのAndroidプログラミング

はじめてのAndroidプログラミング 第4版

新品価格
¥3,025から
(2020/6/27 16:27時点)

アプリ開発についてこれから始める時にまず知りたいなと思うこととして、

  • 簡単な開発言語の仕様
  • 開発環境のセットアップ方法(できれば最新バージョンでの方法)
  • サンプルプログラムを交えてのUIを構築するため方法
  • API通信を行うサンプルプログラム

があるかなと僕自身は考えます。

これらはアプリ開発において基本的なことであり、これらをしっかりと把握することが次のステップに進む鍵になると思っています。

この本は、

  • 新言語Kotlin に対応
  • フラグメントを使ったスライドショー
  • HTML を使ったメニューアプリ開発のサンプル
  • Realm データベースを使った スケジュール管理アプリ開発のサンプル

を扱っており非常に良いかなと思っています。

上記からもこれから学習を始める方にはおすすめの書籍となっています。

Androidアプリ開発の教科書

基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン (CodeZine BOOKS)

新品価格
¥3,135から
(2020/6/27 16:42時点)

こちらの書籍も初学者向けの内容となっています

前述のはじめてのAndroidプログラミングも非常に良い書籍ですが通信周りや非同期処理などについてもう少し記述が欲しいなというのがありました。

そこについて初学者向けの内容を踏まえつつ記載があるのがこの書籍です。

個人的なおすすめとしてですがはじめてのAndroidプログラミングは全ページカラーとなっており、内容もしっかりしているので、そちらをメインにしつつこちらの書籍も併せて読み進めるのがいいかと思います。

【ゼロからのAndroid☓Kotlin】一番やさしいAndroidアプリ開発入門<初級編・みんプロ式>

【ゼロからのAndroid☓Kotlin】一番やさしいAndroidアプリ開発入門<初級編・みんプロ式>
はUdemyで提供されているAndroidの初学者むけコースです。先に書いておきますが、正直にいうと若干費用がかかります、、が、僕自身もコースを見て学んでみたのですが非常にわかりやすくその費用の価値は十分あると思っています。僕が思ったコースの良い点はこちらです。

  • 最新のバージョンに定期的に更新がされている
  • 初学者に必要な情報が網羅されている
  • 動画のためツールの使い方も理解しやすい
  • 先生の軽快な関西弁と話の内容のおかげで非常に楽しくコースを進められる

費用はやはりかかりますが、僕の一番のおすすめはこちらです。もし都合がつくのであればこちらを購入し学習を進めることがいいかと思います。僕自身は自宅でも動画を見ながら学習をしましたが、スマホでもUdemyは動画を見れますので通勤中でもスマホで見ながら学習を進めました。本気でこれからAndroidアプリ開発を勉強したい、という方にはおすすめできると思っています。

また、書籍ではわかりにくいツールの使い方を動画で実際の使われている状況を見ながら確認ができる、ということは学習効率が非常に高いです。私は最近は新しいことを学ぶときには書籍と動画セミナーを組み合わせながら学ぶようにしています。理解が進まず詰まることが学習が続かない原因になることが多いかと思いますが動画セミナーも一緒に利用することでこういったことを防ぐこともできると思いますのでおすすめです。

番外編:Udemyのすすめ

本記事のタイトルとずれますが書籍だけでなくUdemyのような動画で学ぶ方法もおすすめですのでこちらで合わせて紹介をしておきます。

最近は新しい技術を学ぶ方法としてオンラインセミナーやUdemyのように動画を見ながら学べるサービスが複数あります。僕自身も適宜こう行ったサービスは利用しており新しい知識と技術を学んでいます。その中でもUdemyは、

  • 非常にコースが豊富でAndroidアプリ開発のコースも複数ある
  • 日本語のコースもあるが英語のコースもある
  • セール期間中であれば非常にお得に教材を購入することができる

という点でおすすめできます。セール期間中には僕もよくまとめ買いをし時間があるときに勉強を進めています

アプリ開発については特に開発ツールの使い方などは書籍で見るよりもUdemyで講師の方がどうツールを使っているか様子をみる方が頭に入りやすいこともよくあるかと思います。僕自身もツールの使い方やUI開発周りは書籍よりも他の方が実際に作っている様子を見ることですっと頭に入ってくることがよくありました。同じアプリ開発者が近くにいればいいですがそうでないこともあるかと思います、そういった方はぜひUdemyで動画を見つつ学べるのでおすすめできる良い手段です。


まとめ

本記事は以上になります。アプリ開発についてはUIの開発、通信やデータ周りの設計、そしてCI/CD、テスト自動化、そしてJava、Kotlinなど他にもあります。それぞれに深みがあり、全てを完璧にこなす、というのは途方もないので必要に応じて徐々に学んでいくのが良いかと思います。本記事が適切な書籍を選ぶ際の参考になれば幸いです。