【入門】Webエンジニアになる!何から始める?
- 2018.12.03
- プログラミング
この記事ではWebエンジニアに興味がある方向けにWebエンジニアとはから話をはじめ、実際に仕事を始めるまでについてどういったステップを踏むのがいいか考えてみたいと思います。
僕自身もWebエンジニアとして業務をしているためその経験も踏まえてお話をしてみます。
本記事の内容
本記事では以下についてお話ししています。
- Webエンジニアとは
- 何から始めるべきか
- 職業としてWebエンジニアになる
Webエンジニアとは
まずはWebエンジニアとは、から考えていきます。Webエンジニアといわれた時に概ね期待されることは、
- Webアプリケーションの開発経験があること
- HTML、CSS、JSについて理解があること
- サーバーサイドのスクリプト言語がどれか使えること
- サーバーサイド言語のフレームワークがどれか使ったことがあること
- Webアプリケーションサーバーなどの構築経験があること
- DBについて利用経験があること
というあたりでしょうか、結構量が多いですね。
もちろん全てをいっぺんに要求される事もありませんし、経験年数などに応じて評価は変わってきます。例えば初学者向けのよくあるオンラインプログラミングスクールでの項目としてはWebアプリケーション基礎として以下のような項目を学ぶでしょう。
- HTML基礎
- CSS基礎
- PHP基礎
- 問い合わせフォームを作る
プラスアルファとしてここにフレームワークの使い方の項目があるケースもあると思います。
その理由は、多くの企業ではフレームワークを利用してWebアプリケーションが開発されているから、ということになります。そのため上記項目にフレームワークの利用経験、という当たりが業界未経験だがWebエンジニアとして採用される可能性のあるラインになるでしょう。
さて、そうするとWebエンジニアとは以下のように定義できるように思います。
Webエンジニアとは、Webアプリケーション開発に関係する技術を扱えるエンジニア
どうでしょうか。Webエンジニアがどんなエンジニアかなんとなくイメージがついたでしょうか。それでは次はそのWebエンジニアになるには何から始めるべきかについて考えていきます。
何から始めるべきか
結論から言うと、僕のおすすめはオンラインプログラミングスクールを利用することです。
もちろん書籍を購入し実際に自分で独学する事もできるでしょう。しかし、本当に初めての場合は思わぬところでつまずき途中で脱落してしまうケースがどうしてもあると思います。
それはもったいない。
つまずいた時にすぐに質問できフォローしてくれる方がいる環境を選ぶ方が無難です。まずは最短で小さくていいのでWebアプリケーションを作ってみるところを目標として設定しましょう。ということでおすすめの始め方は以下です。
おすすめの始め方
- オンラインスクールを探してはいる
- わからないところはどんどん質問する
- 小さくていいので初めてのWebアプリケーションを作る
実際にエンジニアの仕事をしている僕もいまでも時折オンラインスクールで学ぶことがあります。
僕が受講したことがあるのはTechAcademyです。プログラミングコースは受講したことがありませんがデザインに関するコースを受講し丁寧な対応とフォローがあるためお勧めします。
また、参考までにですが現役のエンジニアである僕自身の学習の進め方もこちらでまとめていますのでお時間あればどうぞ。
職業としてWebエンジニアになる
さて、多くの方は職業としてWebエンジニアになることを考えているのではないかと思います。Webエンジニアになるにはどうやっていけばいいのでしょう。方法としては以下が考えられます。
- 受講していたオンラインスクール経由で就職先を紹介してもらう
- 業界未経験でも採用してくれる企業を探す
- フリーランスになる
順番にお話ししていきます。
受講していたオンラインスクール経由で就職先を紹介してもらう
最近はこういったオンラインスクールが多いと思います。TechAcademyもそうだったと思います。業界全体が人手が足りていない状況ではあるため有名企業を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。
そういった企業を紹介してもらう、業界未経験でも採用してもらうにはどうしたらいいでしょう。
それはこれからの技術の伸び、成長の可能性があるかを示すことだと思います。
未経験の方を採用する場合、現時点での技術力をみるよりはこれからの可能性に比重を置いて選考が進むはずです。それらは面接の中で話す今までの経験(もちろんエンジニアとしての経験ではなく)などから判断されるでしょう。
そしてもう一つ大事なことは実際に作ったアプリケーションを見せることです。
採用する企業は未経験者の方がどの程度技術力があるかを判断する一番のポイントは実際に今まで作ったアプリケーションを見ることになります。(なお、特にB to C系のサービスが事業の柱の企業の場合はそのサービスが一般に公開されているとなおいいでしょう)
- どの技術を使ってそれを作ったのか
- 技術的にはどこを工夫したのか
- なぜその機能を作ったのか
- どれくらいの期間で作ったのか
- 一人で作ったのか、チームで作ったのか
- ···
僕が面接官であったならこういったことを伺います。こういった話を面接の担当の方と楽しくできたのであればおそらく採用の可能性が高くなると思います。そのため大事なことはオンラインスクールでも独学でもいいのですが実際に学んだ技術を使ってどんどんアプケーションの開発をしてみることです(欲を言えば全てしっかり一般公開すること)。
それがいい結果につながると思います。オンラインスクールであればそういったコンテストも開催しているケースがありますので積極的に参加しましょう。
業界未経験でも採用してくれる企業を探す
こちらも上述の件と同様に大切なことはまず今ある技術でいくつもアプリケーションを開発しておくことです。採用してくれる企業については転職サイトなどで探すことがいいでしょう。
下記はIT人材白書2017に記載されているIT企業が新卒IT人材を採用する際に魅力的だとみていた能力、経験についての回答結果です。
出典:IT人材白書2017
新卒の人材採用の際にみていた項目ではありますが、業界未経験のまま職業としてエンジニアを目指す方にとって非常に参考になるデータだと思います。なぜならおそらく多くの企業は未経験の方を採用する際に同じような項目、割合で採用する際に注目する点だと考えられるからです。
出典:IT人材白書2017
こちらはIT企業が新卒IT人材を採用する際に魅力的だとみていた能力、スキルについての回答結果です。プログラミングの能力がある程度高いのは想定通りですが多くの企業で一般情報処理の知識(コンピュータリテラシー、コンピュータサイエンスの基礎など)を重視していることがこのデータからわかります。
こういった情報も参考にしつつ選考に向けて準備をするといいでしょう。
フリーランスになる
これも一つの方法ではあると思います。Webエンジニアとしてフリーランスになるという方法ですね。確かにWebエンジニアを募集しているフリーランス向けの案件は多くあり技術があれば対応できるものがあります。
ただ、やはり僕としてはいきなりフリーランスとなるのはいくらかハードルが高い気がします。
以下はフリーランスの方の年収に関するデータです。
副業としてフリーランス業務をしている方を除いた年収データです。年齢、経験などそういった情報がないため判断はしにくいですが一般的な会社員の年収とそこまで変わらないような印象があります。
こちらは職種別に年収を比較したデータになります。IT・クリエイティブ系の欄をみると他の職種のフリーランスよりは年収が高い方が多いように見えます。これらはおそらくIT系人材の需要の高さと関係していると思います。
もし興味あれば一度フリーランスエンジニア向けの案件を見てみるといいでしょう。それらを見て対応できそうなものが見当たるのであればフリーランスになることを検討してもいいかもしれません。(が、多くは初学者ではなかなか対応が難しい案件ばかりかと思います。。)
まとめ
本記事ではWebエンジニアになることから、実際に職業としてWebエンジニアになることまでお話ししてきました。現在は僕が学生の頃と比べても学ぶための機会が数多くありやる気さえあればエンジニアとして仕事を始めるにはいい時であると思います。
参考になる情報があったでしょうか。
以上となりますが、本記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。それでは。